回復力や免疫力に当たるものを、
東洋医学では正気と呼びます。
その由来というか、何が正気をもたらすかと言えば、
気・血・津液・精という4つの要素です。
これは東洋医学を理解する上で重要な4つの概念です。
気について
簡単に言うと生命活動のエネルギー源と考えてください。
特定の物質を指しているわけではありませんし、
実態があるわけではありません。
東洋医学とひとまとめにしようとしても、
解釈が様々なので1つに限定するのは困難です。
おおまかに言えば、力の元のような概念になります。
生まれた時には先天の精(精気とも呼ばれる)を持ち、
その後天の精を自ら体内で生み出します。
先天の精と後天の精が合わさり、元気(原気)になります。
人間の体の中には腎中の精、水穀の精微、清気があります。
腎中の精は先天的に親から継承したもので、
文字通り腎に保存されています。
水穀の精微は食べ物から作られるもので、
後天の精になります。
最後の清気は空気中から肺を通して吸入されます。
腎・脾・肺が気を作っています。
さらに気は4つに分けられます。
まずは先天の精と後天の精が変化した元気(原気・真気)。
2つ目は水穀の精微に清気が混ざった宗気。
こちらは胸の中に位置し、心臓の鼓動や肺の呼吸を司り、
後述の血の循環も管理しています。
3つ目は営気で、水穀の精微が元になっています。
栄養分が多く、血とともに循環しながら
全身に栄養を届けます。
営気と血をまとめて営血と呼ぶこともあります。
4つ目は衛気で、体中に分布しています。
体表面で邪気、つまりウイルス等の体調不良の原因から
体を保護する役割を果たしたり、
体温調節や内臓を温める役割を担います。
主に水穀の精微が元になっています。
気には推動作用・固摂作用・気化作用・防御作用・温煦作用の
5つの働きがあります。
推動作用というのは、傑や津液の運行、成長等。
とどこおると血や津液のとどこおり、
発育の遅れ等につながります。
固摂作用は体液が漏れないようにするもので、
血管から血液が出ないようにしたり、
汗や尿の排出を調整しています。
気化作用は津液・血・精・気の移り変わり(気化)を
生み出すことを指します。
また、尿や汗の排出作用も気化作用と呼ばれます。
防御作用は衛気が外からやってきた邪気から
身を守ることを指します。
温煦作用は体を温めることで、体温維持に貢献しています。
人間は常温動物なので、
外界の気温が上下しても基本的に体温は一定です。
それは気の温煦作用があるためなのです。
なお、気は季節の影響を受け、
肝の気は春、心の気は夏、肺の気は秋、腎の気は冬に
活性化される傾向にあります。
血について
東洋医学の世界においては、
読み方は「ち」ではなく「けつ」です。
こちらはいわゆる血液とほぼ同じ概念です。
厳密には多少違うのですが、
話がややこしくなるので
ここでは似たようなものと考えてください。
食べ物・飲み物は体の中で消化・吸収・再構築されます。
その時に水穀の精微が生まれるのですが、
これが血や後述の津液の元になります。
心と肝が血との関係が深く、
まず心がポンプ代わりになって血を全身に送り出します。
肝は蔵血という働きがあり(造血ではない)、
血の貯蔵と血の量の調整を担っています。
体の働きによって必要な血の量は変わってくるので、
常時同じペースでいいわけではありません。
消化のため、食後に胃腸に血が集まるのはイメージしやすいですよね。
肝の中にある血は肝血と呼ばれ、
肝血が不足すると目の疲れ、目がしょぼしょぼする、
視力の低下といった症状が起こりやすくなります。
津液について
脾が吸収した水分を元にして津液(しんえき)ができます。
肺によって循環し、体を潤していきます。
体の表面を流れる津液は五液と称され、
汗、鼻水、涙、つば、よだれが該当します。
津液はさらに津と液に細分化され、
さらさらしているものが津、
粘り気を持っているのが液です。
ポカリスエットやアクエリアスのようなスポーツドリンクは、
この津液に近い存在となります。