意外なものが五臓六腑の染みわたる

日本でも五臓六腑という言葉を使いますが、
主に内臓や体の中というニュアンスで用いられています。

これは東洋医療の考え方でも同様で、
五臓とは心、肝、牌、腎、肺の5つを指し、
六腑は胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦のことです。

ここでは厳密な解釈よりも全体像の理解を優先させるため、
ざっくりとした分け方をしておくと、
五臓は気を貯めておく役割を持ち、
六腑は物質の変化を促す場所という分担になっています。

テレビの健康法等では、
やれ納豆がいいとか、梅干しが血圧を下げるとか、
特定の食品の健康効果を宣伝しています。

しかし、東洋医療的な発想で言うと、
食べ物と内臓は対応しています。

たとえば、脾が弱い人と、肝が弱い人では求めるものが違うのです。

さらに言えば、弱いと言っても、程度があります。

極端に弱っている状態であれば、
食べるべきものの選択肢は狭まり、
回復につれて徐々に増えていきます。

たとえば肝が弱い場合、
弱っている状態では大豆製品や鶏がらスープが推奨されます。

特に投入は大豆製品の中でも摂取しやすく、
食欲がなくても飲むだけなのでおすすめです。

徐々に回復してくると、
ほうれん草やニラ、しじみ・あさり等の貝類、レバー、
しめじやえのき等のキノコ類等も選択肢に入ってきます。

このように、五臓六腑のどの臓器が弱いのか、
そのレベルはどのくらいであるかによって
選択すべき食べ物は変わってきます。

残念ながら万能薬のようなものはありません。

そして、現代人は体の声を聞くのが苦手です。

食事に関しては、特にその傾向が強いと言っていいでしょう。

人間の本能は数万年前のまま、
つまり飢餓を前提にしているためにカロリーや塩分を
過剰に欲求するというのは広く知られているところです。

認識と現実の間にズレがある上に、
化学調味料によって味覚も乱されています。

本来なら不要な刺激物が日常の中に入り込み、
もはや体に必要ない異物こそが身近になりました。

戦国時代には希少品で、庶民には手の届かなかった砂糖も、
コーラ一本で1日の摂取上限とされる30グラムを上回ります。

こうして体に不要なものが生活をおおった上、
畑の土に含まれるミネラル分や栄養は貧弱になり、
同じ野菜でもビタミンやミネラルは減っています。

カルシウム等を野菜から摂取するのは、
確実に昔よりも難しくなっているのです。

度重なる品種改良は美味しい野菜や果物を生みましたが、
滋養という面では多くの場合にマイナスになっています。

こうなってくると、
五臓六腑に染み渡るという感覚は、
現代人にとって縁が遠いものなのかもしれません。

少なくても、それが健康的な意味で、栄養が行き渡るという意味では。

健康番組を見てスーパーに走り、
何かの食品を摂取して元気になった気がしても、
それは単なるプラシーボ効果の可能性があります。

プラシーボだとしても、プラスに働くのならありはありですが。