血病−血虚、血熱、血寒、血瘀とは

血病とは血の変調によって生じる病気のこと。

これには血が足りなくなる血虚、
熱を持つ血熱、逆に冷えてしまった血寒、
滞りが起きた血瘀があります。

では、それぞれについて見てみましょう。

血には栄養を体の隅々にまで届ける役割があるので、
血虚になると栄養不足による問題が生じます。

どういった原因で起こるかというと、
栄養の偏りや栄養失調、
胃と脾の問題で食べ物をうまく血に変えられない、
といったことがあります。

顔からは赤みが消え、顔面蒼白または黄色っぽくなる萎黄と
称される状態になることが増えます。

舌や唇にも血虚の状態が反映されやすく、
こちらも赤みがなくなります。

他にもめまいが起こったり、
脈が細くなるといった症状もあります。

また、血は心や肝との関わりが深く、
心の血が不足すると疲労感や無力感が出て、
脈拍も不規則になりがちです。

物忘れがひどくなったり、眠れなくなることもあります。

肝の血が不足すると、爪の色が薄くなったり、変形したり、
(東洋医学では爪も肝の一部とされる)
手足の曲げ伸ばしがスムーズにいかなくなったり、
視力低下や眼精疲労が起きたりします。

血熱は体内にこもった熱が血に移るのが原因で起こります。

血行が正常な状態よりも早くなった結果、
細い血管にダメージを与えることもあります。

ひたすら血行が良くなればいいわけでもないのです。

その結果、体の様々な場所で出血しやすくなり、
膀胱で血管が傷むと血尿が、
胃だと吐血が、肺では喀血が、大腸では下血が出ます。

血熱が続くと血に粘りが出てきて、
後述の血滞や瘀血につながります。

血寒は血が冷やされた状態で、
体に冷えが蓄積されて血も冷えた状態です。

血寒が継続的に起こると血が凝集し、
流れが悪くなっていきます。

その結果、一部の場所で滞りが起こり、
これは血滞と称されます。

そして、とどこおった汚い血が瘀血です。

瘀血がある状態を血瘀と呼びます。

字を反対にひっくり返しただけでややこしいですが。

血瘀の状態になると、針で刺すような痛みが出ます。

基本的に痛む箇所は変わりません。

また、拒按と言って、
痛む場所を押さえると心地よさではなく気持ち悪さを感じます。

逆にツボなどでよくある押さえて気持ち良いのは
喜按と呼ばれ、血瘀とは違います。