「五臓六腑に染みわたる!」
こんな表現がありますね。
意味合いとしては内臓全般ぐらいの
ニュアンスで使われますが、
おおむね合っています。
東洋医学の世界においては、
五臓とは心・肺・脾・肝・腎の5つで、
六腑は小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦の6つです。
ただし、日常用語で、あるいは西洋医学的な定義での
言葉の意味とは少々ずれているので注意が必要です。
たとえば、肝には肝臓の他、腱や筋、皮膚、爪、髪、目も
含まれた概念となります。
六腑は食べ物からの栄養を吸収し、
五臓がその栄養や空気中の気も使って
気・血・津液・精を作ります。
また、五臓と六腑は対応関係にあり、
心と小腸、肺と大腸、脾と胃、肝と胆、腎と膀胱が
それぞれセットになります。
そのため、心が問題を抱えると
小腸も病気や何らかの以上を起こしやすくなる、
といった対応関係にあります。
心の働き
全身に血を送り出す働きがあり、
血を通して全身に栄養を送り届ける役割があります。
ポンプとしての働きをします。
また、意識と精神を(神志)をコントロールし、
判断や思考も心の役割とされます。
心が弱ると、落ち着きがなくなったり、
物忘れがひどくなります。
五臓六腑を統括する立場にあるとされ、
心は君主の官とも呼ばれます。
肺の働き
一般に知られている通り、呼吸をするのが肺ですが、
それによって空気中の清気と呼ばれる
きれいな気を取り込み、
体内の濁気という汚れた気を排出します。
他にも宣発と粛降という役割があり、
宣発は濁気等を上に広げて体の外に導いたり、
津液や栄養が体の上の方に行き渡るのを助けたり、
免疫力や回復力のもととなる衛気を広げたりします。
粛降は清気を体内に下したり、
津液や栄養が体の下の方に行き渡らせます。
脾の働き
食べ物から水穀の精微を作りだし、
さらに全身に送る働きを持っています。
また、余剰水分を肺・腎に送り、
汗や尿として排出するように仕向ける運化作用もあります。
この他にも昇清・統血作用もあり、
昇清とは栄養を体の上の方に持ち上げ、
内臓もリフトアップします。
統血は血が血管の外に漏れ出さないようにする作用です。
脾が弱ると気や血、津液、精が不足しやすくなり、
食べても筋肉がつきづらい、太りづらい、
味覚がおかしくなる、といった症状が出ます。
肝の働き
気の移動をつかさどる疏泄(そせつ)作用があります。
そのため、肝の調子が良いと、
気がスムーズに流れていきます。
血の貯蔵や、体のどこにどの程度の血を送るかも
肝が決めます。
これを蔵血と呼びます。
血を送るのは心ですが、
コントロールは肝が行っているのです。
睡眠中は血の一部が肝に戻り、
日中の活動時には全身をめぐります。
腎の働き
精を貯めておく蔵精という機能があります。
成長や生殖に精は不可欠な存在で、
生命活動においても重要なエネルギーになります。
主水と言って、水分の代謝を調整する役割もあります。
水を飲むと胃に入り、脾により肺に運ばれて、
そこから全身を巡って汗や尿として排出されます。
そのバランスを取るのが腎なのです。
肺から取り込んだ気も腎に収まり(納気)、
これによって肺は次の呼吸で
新しく気を吸い込むことができます。
六腑の働き
基本的に六腑は食べ物や水分を通す管です。
胆は胆汁の貯蔵や排泄を行い、消化を促します。
この胆汁コントロールは肝が行います。
胃は食べ物をざっくりと消化し、
小腸は栄養と不要な物を選り分け、
大腸は不要物から水分を取り出します。
膀胱は余分な水分を貯尿し、排尿します。
三焦は水分の通り道のことで、
目に見えてそういった器官があるわけではありません。